2015年4月3日金曜日
スクール開校と無料説明会のお知らせ
チムグスイが植物療法のワークショップを始めてから約5年。
もうすぐ6年目に入ります。
これまでは特に資格取得を目的とせず、毎日の暮らしに役立つように…というコンセプトでずっとお伝えしてきたのですが、
それでも中身は実は結構本格的で。
そして、熱心に何度も通ってくださる方は、WSによってますますハーブ達の魅力に取り付かれるようにはまってくださる方も多く。
これは、やはりお仕事やスキルアップに役立つように、資格が取れるようなコースもあった方が皆さんのお役に立てるのでは、と実はここ数年、密かに準備をしてきました。
そして、遂に今年7月より『Herbal therapy college BOTANICA』(ハーバルセラピーカレッジ ボタニカ)としてスクールをスタートすることになりました。
講師は私、鈴木七重だけでなく他分野のスペシャリストにも様々なコースを開催してもらい、オーガニックやハーブ、アロマセラピーのスペシャリストとしてお仕事に役立てられる内容にする予定です。
まずはこの7月、フィトセラピー(植物療法)協会認定のフィトセラピーアドバイザーコースをスタートします。
その後のフィトセラピスト(植物療法士)資格取得に繋がる資格講座です。
◎ハーブやアロマ、植物のプロになりたい
◎自然療法や自然治癒力について学びたい
◎ハーブ教室を開きたい
◎医療関係や介護、セラピストの仕事の更なるスキルアップに
◎もちろんご自身やご家族の健康の為に
という方にオススメです。
つきましては、4月から下記日程で無料説明会を行います。
4/25(土)、5/23(土)、6/14(日)、6/20(土) 7/4(土)
すべて午前10時〜11時半 (要予約)
※内容はどの日も同じです。
場所:ハーバルインデックスビルヂング 静岡県浜松市中区鴨江1-38-6
(スクールの会場もこちらです)
ご予約/お問い合わせはこちらから
カリキュラム内容や料金、日程、どんな特徴があり、どんなことが学べるのか。 どんなことが身に付いて、何に役立つのか。
実際の教室で、ハーブティーなどいただきながらご説明します。
無理な勧誘は一切しませんので(笑)ご興味があればお気軽にお越し下さい!
スクールは7月20日(祝)開校予定です。
ご興味ある方は何でもお問い合わせください。
2015年4月2日木曜日
ART & CRAFT 静岡手創り市 『green』
毎回クオリティの高い作り手さんが集まり刺激をもらえる『ART & CRAFT 静岡手創り市』。
今年も4月11日(土)12日(日)に開催です。
チムグスイは今回4回目の出展になるのですが、静岡手創り市は10回目の節目に当たるそうです。
そして今回は『green』という共通テーマが。
チムグスイにとっては、とてもラッキーなテーマ(笑)
そこで、スタッフの方からお声掛けいただき、出展に加えて『緑の手しごとワークショップ』も開催することになりました。
屋外のオープンなスペースだし、人手もとても多いので普段の教室でのワークショップの環境と大きく違いますが、その中でどれだけ植物と向き合って感じていただけるか、新しいチャレンジです。
詳しくはこちらをご覧ください。
また、こちらには作り手の声としてちょっとしたインタビューを載せていただいています。
よかったらご覧になってみてください。
ユニソンカタログ
ガーデン、エクステリア製品を全国で販売している(株)ユニソン。
2015年度版カタログの巻頭特集に掲載していただきました。
テーマは『自然と寄り添う賢い暮らし』
賢いかどうかはちょっと自信がありませんが(苦笑)
暮らしや仕事のこと、植物との関係や想いなどをとても素敵にまとめていただきましたので、ぜひご覧になってみてください。
WEBカタログでもご覧になれます。
http://www.unison-net.com/webcatalog/contents/201504010/#page=17
2015年度版カタログの巻頭特集に掲載していただきました。
テーマは『自然と寄り添う賢い暮らし』
賢いかどうかはちょっと自信がありませんが(苦笑)
暮らしや仕事のこと、植物との関係や想いなどをとても素敵にまとめていただきましたので、ぜひご覧になってみてください。
WEBカタログでもご覧になれます。
http://www.unison-net.com/webcatalog/contents/201504010/#page=17
2015年2月25日水曜日
『チムグスイ展』 薬草labo.棘

3月20日〜名古屋の『薬草labo.棘』にて『チムグスイ展』がはじまります。
オーガニック玄米菜食のカフェとアロマトリートメントのお店。
お庭のある古い一軒家をリノベーションしたとても心地のいい空間です。
ハーブ・アロマの世界は割とセレブ風な(?)、一種独特な共通の空気感があるのですが、美輪さんの美意識はそこから抜きん出ていてとても素敵で、
常に独自の感性でいたいチムグスイはそこにも共鳴したりしています。
期間中はWSやライブなど催しもたくさん。
また徐々にご紹介させてください。
棘HP http://www.yakusoulabo-toge.com/
Blog http://yakusoulabotoge.blog90.fc2.com/blog-entry-316.html
2015年1月16日金曜日
冬のあたため対策
来週日曜日25日は『冬のあたため対策』ワークショップ。
「冷えに効く植物」や「冷やさない暮らし」のお話です。
冷えは万病の元。からだを暖めると自然に自分の体の治癒力がアップします。
自分の冷えタイプを自己診断したり、冷え性克服の為に毎日の暮らしで出来ること、あれこれをお伝えします。
クラフトはからだを暖める野草やハーブをたっぷり使った入浴剤づくり。
ビワ、ヨモギ、大根葉、トウキ、ショウガ、マツ、柚子やミカンの皮など、たくさんご用意します。
昨年、この入浴剤を使用した方に「すっごくあたたまって植物の力にびっくりした!」とのご感想をいただいています。
寒い時期になると植物のワークショップはお申し込みが減ったりするのですが、この時期だからこそのあたためWS、是非お待ちしています☆
===============================
1/25(日) 『真冬のあたため対策』
内側からあたためるハーブティー・薬草茶と精油での冷え対策
冷やさない暮らしのおはなし
自然素材でのオリジナル入浴剤づくり
時間 10:30〜12:30/14:00〜16:00
料金 3000円(ハーブティー、入浴剤お持ち帰り付)
場所 ハーバルインデックスビルヂング ワークショップルーム
静岡県浜松市中区鴨江1-38-6
定員:各回13名づつ
お申し込み/お問い合わせはHPまたはメッセージにて
http://www.chimugusui.com/
===============================
2015年1月4日日曜日
謹賀新年
今年は久しぶりに初日の出を見に行きました。
海辺についた時には空は真っ黒な雲に覆われみぞれまで降っていたのですが
日の出とともに雲が切れ、見事なお天道様が顔を出してくれました。
その後実家に行っておうち菜園のコラムの為に仕込んだ3種類のお屠蘇を皆でいただいて、健康長寿を願いました。
かなり下戸の私ですが、紫蘇や柚子の香りがするお酒は美味しかった!
おかげさまでいいお正月を過ごしました。
さて、昨年はたくさんのご縁をいただき、とても嬉しい年となりました。
お世話になった皆様に心から御礼申し上げます。
本年もさらにひろがっていきたいと思っております。
つながっている皆様も、これからご縁をいただきつながる皆様も、どうぞよろしくお願いいたします。
早速、1月はほぼ毎週末ワークショップ、イベントが続きます。
======================================
1月11日(日)
『植物オイル講座』
アルガン、スイートアーモンド、ホホバ、オリーブ、マカデミアナッツ、月見草、ローズヒップ、セサミ、最近流行のココナツオイルなど…どのキャリアオイルを選んだらいいかわからない、シンプルでナチュラルなスキンケアに興味がある、という人におすすめの講座です。詳しくはこちら
1月17、18日(土、日)
代々木公園 『アースガーデン”冬”』に出店します!
チムグスイ、初の東京出店です。詳しくはこちら
1月24日(土)
『Ruine Market』出店
浜松市街中の廃墟のようなビルで1日だけ開催されるアーティスティクなマーケット。こだわりの出店者さんたち勢揃いで私も楽しみです。詳しくはこちら
1月25日(日)
『真冬のあたため対策』
内側からあたためるハーブティー・薬草茶と精油での冷え対策
冷やさない暮らしのおはなし
自然素材でのオリジナル入浴剤づくり
詳しくはこちら
詳しくはこちら
今年も皆様にお会いできるのを楽しみにしています!
2014年12月23日火曜日
植物オイル講座
2015年1月〜3月のWSスケジュールをHPにアップしました!
レギュラーのWSに加え来月は1/11日(日)にもう一回ワークショップがあります。
内容は『植物オイル講座』
というのも、WSの時に何人もの方から受ける質問。
「キャリアオイルは何がいいですか?」
アルガン、スイートアーモンド、ホホバ、オリーブ、マカデミアナッツ、月見草、ローズヒップ、セサミ、最近流行のココナツオイルなどなど。
たくさんの植物オイルはそれぞれにとっても個性が豊かに特徴があって、一言でどれがいいか、説明しきれません。
そして肌にのせる分量が多い事もあって、精油以上に合う、合わないがあるのも、植物オイルなのです。
それはスキンケアだけでなく、食べる内側からの影響も同じく。
それぞれの成分の内容と特徴をつかむと、どのオイルをどんな目的でどのように使うのがいいか…が解ります。
するとますます、外側と内側からのシンプルなセルフケアが楽しくなってきます!
というわけで2時間、塗っても食べても嬉しい植物オイル(キャリアオイル)にフォーカスしたワークショップ。
なかなか無い内容です。ぜひご参加お待ちしております!
http://www.chimugusui.com/
それはスキンケアだけでなく、食べる内側からの影響も同じく。
それぞれの成分の内容と特徴をつかむと、どのオイルをどんな目的でどのように使うのがいいか…が解ります。
するとますます、外側と内側からのシンプルなセルフケアが楽しくなってきます!
というわけで2時間、塗っても食べても嬉しい植物オイル(キャリアオイル)にフォーカスしたワークショップ。
なかなか無い内容です。ぜひご参加お待ちしております!
http://www.chimugusui.com/
登録:
投稿 (Atom)