2014年2月26日水曜日

新作『cokyu』とハーブティー

ブレンド精油の新作が発売中です。

『cokyu 〜呼吸〜』




ティーツリー、ユーカリ、ペパーミント、ラベンサラをブレンドした、その名のとおり、呼吸がとおるような、透き通る香りのブレンド。

花粉の季節や風邪対策にピッタリです。

なにをかくそう、花粉症歴30年以上の私。しかもかなりひどく以前は強いお薬もたくさん使っていましたが自然&植物療法でだいぶ楽になりました。

そこで毎年使っていたアロマオイルのブレンドを商品化したのですが、我ながらとってもいい!

マスクに1滴垂らすと鼻のむずむずも目のかゆみもスーっとおさまり、毎日とても助かっています。

それから抗菌、抗炎症、免疫力アップなどにも役立つ精油がブレンドされているので、今年家族それぞれひきかけた風邪をこれでひどくならずに乗り越えました。

詳細、ご購入はこちらをご覧ください。

ご要望の多かったハーブティー、薬草茶もきちんと商品化しました。



こちらも花粉の季節にぴったりの『花活茶(はなかつちゃ)』や冬にぴったりの『あたため茶』などテーマに合わせて色々ご用意してあります。

詳しくはこちらをご覧ください。

全国のお取り扱い店さんで直接ご覧になることもできます。
お近くの方はぜひぜひ。

えんてつ日和

もうひとつ掲載情報。

遠鉄クレジットカード会員さんに毎月郵送される『えんてつ日和』というリーフレットで
表紙用のバスボムやバスソルトの製作と中のバスボムレシピを担当しました。

手作りのバスボムというとお菓子の型を使ったファンシーで可愛いものが多いのですが、それはあまりチムグスイらしくなく、私も好みではないので、
シンプルで大人っぽい仕様に仕上げたのですが、そこに気づいてくれた方は少しくらいはいたかな〜?!いたらいいな。(笑)



クレアポー掲載




今、発売中の『クレアポー』(フレグランスジャーナル社・刊)に
私の執筆した3種類の和ハーブレシピと写真が掲載されています。

●あたため和ハーブのフットバス
●米と麻、ヨモギのマッサージオイル
●ナズナとカキドオシ、小豆のアイピロー

の3種です。

ショウガや蜜柑の皮、米、麻、よもぎ、なずな、かきどおし…私たちの身近にある和のハーブたちを使った簡単レシピです。


セラピスト向けの専門誌ですが、ご自宅でも充分に活用できる内容なのでよかったらご覧になってみてください。





2014年1月31日金曜日

迎春



庭の梅の花が咲きはじめました。

今日は旧暦の元旦です。

太陰暦である旧暦のほうが自然に沿っているという話はよく聞きますが、梅の開花とともに迎えるお正月は、まさに『迎春』という言葉がぴったりです。


梅を眺め、新しい年明けと共に春の訪れを歓ぶ、日本人の繊細な感性、素敵ですね。

2014年1月27日月曜日

チルチンびと


先週の土曜、我家で雑誌の撮影がありました。

チルチンびとの『手仕事のある家』という特集です。
設計士の坂田さん経由でお話をいただきました。

お話をいただいたのは年末。特に仕事場と家を兼ねているところを撮影したいとのこと。

実はこの春から物販もはじめ、物が多くなって溢れかえっていたので、急遽棚を取り付けたりと、年明けからバタバタと準備をしました。

家だけでなく私たち家族も登場してお恥ずかしい限りですが、チムグスイの活動や想いも紹介していただけるようです。

発売は3月11日、プロの方に撮っていただいた素敵な写真の出来上がりも楽しみです。

2014年1月3日金曜日

謹賀新年



明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました。

2014年のチムグスイは新しく楽しい構想がたくさんあってわくわくしています。

新しい商品や新たなお取扱い店をご紹介できる予定です。
様々な媒体にも登場します。
私自身も新たな知識を皆様にお届けできるよう、植物療法の学びを深めます。

どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

========================================

1月と2月のワークショップです。

1月26日(日)/30日(木)

『真冬のあたため対策』

*内側からあたためるハーブティー・薬草茶
*精油での冷え対策
*冷やさない暮らしのおはなし
*自然素材でのオリジナル入浴剤づくり

寒さも極まる時期、植物での冷え対策のワークショップです。
身体を内側から暖めてくれる薬草やハーブ、循環を高めて血行を促す精油をご紹介します。
また、ヨモギやトウキ、生姜や柚子、大根葉など…いろいろな植物素材ややぎのミルクパウダーなどもご用意し
身近な自然素材で、しっとり保湿し、身体も温まるオリジナルの入浴剤を調合します。



2月23(日)27(木)

『アレルギー・花粉症への植物療法』

*花粉症によいハーブティー、精油
*花粉の時期の植物療法~目や鼻を楽に~
*呼吸を楽にするマッサージオイルづくり

毎年やって来る花粉症シーズン。できればなるべくお薬に頼らず凌ぎたいですね。
症状を緩和してくれるハーブや精油のお話を使い方、なるべく楽に過ごすためのコツ。

鼻や喉に塗るアロママッサージオイルを作ります。

場所・料金等詳しくはHPをご確認ください。

2013年12月12日木曜日

おうちアロマ

精油(アロマオイル)の原液を瓶で買っても、どうやって使ったらいいかわからない…

芳香器で焚くくらいしか使い道がなくて余らせてしまう…

という声をワークショップなどでよく聴きます。

実際は、家で、ひとりで、とても気軽にできるアロマセラピーの方法がとてもたくさんあります。

そこで、そんな方法をイラストで簡単に説明した小さなリーフレットを作りました。




例えば、ハンカチやストールやマスクに一滴垂らしてみたり、
カップにお湯を入れて、そこに精油を一滴垂らしデスクに置いたり。

ちょっと上級に思われるマッサージオイルの作り方も実はとても簡単。

お取り扱い店さんに置いてありますので、ぜひ手に取ってみてください。